東歯科医院 インスタグラム
東歯科医院 facebook
東歯科医院 LINE

東歯科医院

根管治療

歯を保存できる可能性を持つ根管治療ってどんな治療?

歯を保存できる可能性を持つ根管治療ってどんな治療?

歯の保存を目指す、根管治療についてご存じでしょうか。通常抜歯が必要な状態の歯であっても、根管治療を行うことで歯を残せる可能性があります。

歯を残せる可能性がある方には、根管治療を受けることをおすすめしています。自然の歯には、インプラントにはない感覚機能があるためです。

根管治療を提案されたら、治療法や費用などの様々な要素を踏まえたうえで、受けることを検討してみてください。


Contents

根管治療とは

根管治療とは

根管治療とは、歯の中にある歯髄に炎症が起きた際に行われる治療です。虫歯の進行や歯髄炎の症状によって、歯髄に炎症が広がる場合があります。

治療では、根管と呼ばれる直径1mm程度の細い管の中にある歯髄を除去します。細かな作業が必要になるため、治療には精密さが欠かせません。

また、根管の形状は人によって異なります。硬さや本数なども違うため、患者様に合わせた治療を行うことが大切です。

歯髄を除去した後歯根内の殺菌を行い、感染の防止に充填剤を詰めて封鎖をします。ただし再発するリスクがあり、その場合は再根幹治療が必要です。

根管治療を行う目的

根管治療を行う目的

根管治療は、歯の保存を目的に行います。

虫歯の進行などで歯髄に炎症がみられる場合、抜歯によって治療を行うケースがあります。これは、歯の中の治療が難しいといわれるためです。

根管治療を行えば、細い根管の先まで治療が行えます。そのため、抜歯を行う必要がありません。

自分の歯を残し、元の健康な状態と同じように噛む力に耐えられることを目指します。

ただし、歯の状態によっては根管治療が行えないケースがあります。その場合、抜歯などの外科的処置を行わなければなりません。

また、根管治療を行っても症状が改善されない場合もあるので、そのことに考慮したうえで治療を受けるようにしましょう。

根管治療の流れ

根管治療の流れ

根管治療を行う前には、歯の状態について詳しく検査します。

根管治療には予後が思わしくないケースがあることから、それを防ぐために歯の状態を正しく把握することが重要です。

検査の結果で歯の保存が可能かどうかの判断や、病状の原因の特定などを行います。病状によって治療方法は異なるため、事前の検査は非常に重要です。

検査で特に問題がなければ、適切な方法を選択して治療を開始します。

まずは虫歯の状態になっている歯を除去し、その後専用の器具を用いて病変が認められる歯髄の除去を行っていきます。

根管は細く構造が複雑なため、肉眼では確認が難しいです。そのため、マイクロスコープなどを用いて状態を確認します。

また、マイクロスコープを用いて治療を行うことで、歯の削る部分を最小限にするなどの精密な作業も可能です。

除去が完了したら、根管内の殺菌・洗浄を行います。その後根管充填剤を詰め、歯の封鎖を行って根管治療は終了です。

根管の形は人によって異なるため、場合によっては長期間の治療が必要になるケースがあります。

早い方の場合、治療は1〜2週間ほどで終了します。しかし、長い方になると2〜3ヵ月は必要になるでしょう。

根管治療の種類

根管治療の種類

根管治療には3つの種類があります。患者様の歯の状態や病状をもとに、適切な治療法が選択されます。

以下で根管治療の種類について紹介するので、詳しく見ていきましょう。

生活歯髄切断法(歯髄保存療法)

生活歯髄切断法は、歯髄保存療法とも呼ばれます。冠部歯髄に病変がみられ、根部歯髄には病変が広がっていない場合に行われる治療法です。

この治療法では、冠部歯髄を除去して根部歯髄を残します。歯髄組織が残存することから、歯の象牙質が修復形成されることが期待できます。

また、歯根の知覚が維持されることも魅力です。加えて、根管治療によって生じやすい根尖性歯周炎を予防する効果もあります。

この治療は、歯の神経を残すことを希望された患者様に行います。また、歯根が成長しきっていない乳歯や幼若永久歯に治療を行うケースも多いです。

初回根管治療(抜髄)

初回根管治療は、抜髄とも呼ばれます。根部歯髄に歯髄炎などが発症している場合などに行われる治療法です。

この治療法では、歯髄組織を全て除去します。それによって、根管内を無菌の状態にすることが可能です。

無菌の状態で封鎖することにより、再発の予防効果も期待できます。

ただし、歯の状態によっては治療が長引くケースがあります。また、抜髄の治療を希望すれば必ずしも抜歯が回避できるわけではありません。

歯に穴が開いているなど、状態が悪い場合は抜歯を行います。事前に医師から診断を受け、根管治療が行えるかどうかを確認しておきましょう。

再根管治療

根管治療の予後では、再び感染が起きたり病変が除去し切れていなかったりするケースがあります。その場合に行われるのが、再根管治療です。

ただし、再根管治療を行っても、予後に再発してしまうこともあります。その場合、再根管治療を複数回行わなければなりません。

病状によっては、抜歯や歯根端切除術などの外科的処置が必要になるケースもあります。

根管治療をしてもよくならない場合に行う治療「歯根端切除術」

根管治療をしてもよくならない場合に行う治療「歯根端切除術」

根管治療を行っても治らない場合や再発してしまった場合、歯根端切除術で対処します。これは、外科的な手術を行って病変が起きている部位を除去する方法です。

以下で、歯根端切除術について詳しく解説していきます。

手術方法

歯根端切除術は、多くの場合手術用の実体顕微鏡を使用して行います。コーンビームCTという歯科用のCTを併用するケースも多いです。

手術では、歯茎を切開して骨に穴を開けます。そこから歯根の先端の病変部分を除去し、歯科用材料で封鎖します。

基本的に前歯や小臼歯に行われる手術で、大臼歯に行うことはほとんどありません。また、歯根の周囲に太い神経が通っている場合も避けられる手術法です。

治療が上手くいかなかった場合、抜歯で対応するケースがあります。

メリット

手術が成功すれば、抜歯を行う必要がありません。歯を元の状態のまま保存できます。

また、実体顕微鏡を使用することで、繊細な手術が行えるようになりました。歯茎の切開の痕は、術後にはあまり目立たない状態まで回復するケースがほとんどです。

デメリット

手術後には、歯茎や唇などに痛み・腫れ・内出血・しびれ感などが生じる可能性があります。これらの症状は数日間続くため、処方される薬を服用するなどして対処しましょう。

基本的に切開の後は目立たなくなりますが、傷跡が残ってしまう場合もあります。術後に歯茎が下がってしまうこともあるでしょう。

また、歯根を切断する手術のため、歯根が短くなって長期的に歯が安定しにくくなるケースがあります。

さらに、歯根端切除術を行った後でも、再発する可能性があります。その場合、抜歯によって対処することがあるため、必ずしも歯が保存できるわけではありません。

根管治療の費用

根管治療の費用

根管治療にかかる費用は、治療方法によって異なります。また、施術を行う歯の位置や本数によっても異なりますので、事前にチェックしておくと良いでしょう。
東歯科医院での費用は

マイクロエンド 前歯 55,000円(税込)
マイクロエンド 小臼歯 110,000円(税込)
マイクロエンド 大臼歯 165,000円(税込)

生活歯髄切断法(歯髄保存療法)

生活歯髄切断法の費用は、歯の種類によって異なります。目安として、前歯が50,000円・小臼歯が100,000円・大臼歯が150,000円ほどです。

初回根管治療(抜髄)

抜髄を行う場合でも、歯髄保存療法との金額の差はありません。基本的に、大臼歯の治療を行う場合に金額が高くなる傾向にあります。

再根管治療

再根管治療にかかる費用も、先に紹介した2つの治療法と基本的に同じです。抜髄を行う場合とほとんど同じ手順で治療を行うため、金額の差は表れません。

歯根端切除術

歯根端切除術の場合、オプション費用が100,000円ほどかかります。治療費に加算すると、合計300,000〜400,000円ほどの費用になるでしょう。

ちなみに、抜歯後にインプラントを行った場合の治療費は400,000円ほどです。歯を残す治療の費用と比べても、金額にほとんど差はありません。

根管治療の自費治療について

根管治療の自費治療について

根管治療には、治療方法によって保険適用内のものと適用外のものがあります。保険適用外のものは自費治療となりますが、保険治療に比べて再発の可能性が低いです。

自費治療で使用される医療機器には、以下のようなものが挙げられます。

マイクロスコープ

マイクロスコープを使用することで、肉眼では見ることが難しい細い根管を、微細に確認できるようになります。

マイクロスコープは、最大でおよそ20倍に視野を広げることが可能です。手術を行う部位が明るい状態で大きく確認できるため、様々なメリットをもたらします。

病原の特定がしやすくなる他、精密な処置が行えるようになることなどから、マイクロスコープを用いた治療は再発の防止に有効です。

マイクロスコープは、歯根端切除術に使用されるケースもあります。こちらの手術も精密な作業が必要になるため、マイクロスコープが役立ちます。

CT

通常のレントゲン写真は二次元の画像になるため、歯やその周辺の構造を詳しく確認することは難しいです。

しかし、歯科用CTを使用すれば、三次元の画像が確認できます。歯の構造などが細かく分かるため、より精密な処置が行えるようになります。

歯科用CTは、医療用CTに比べて被曝線量が少ないことが特徴です。また、解像度が高いという優れた点もあります。

歯科用CTが使用されるのは、施術前の検査時です。CTで撮影した画像で診断を行い、病状や構造に合わせて適切な治療を提案します。

MTA

MTAとは、根管治療を行った際、根管充填剤として用いられるバイオセラミックスのことです。

MTAは生体活性バイオセラミックスにあたります。異物反応を起こしにくく、長期的に安定しやすいといわれる種類です。

根管治療にMTAを使用することで、封鎖性長期安定性が高くなります。また、生体にも馴染みやすいです。

ラバーダム

ラバーダムとは、虫歯の治療などで用いられる、ゴムやシリコンでできたシートのことです。根管治療では、治療部位以外を覆うことに使用します。

ラバーダムを用いた治療法のことを、ラバーダム防湿といいます。多くの医院で採用されている治療法です。

口腔内には、多数の細菌が存在しています。それらの細菌が唾液などを通じて手術中の根管内に入ってしまうと、感染のリスクが高くなるでしょう。

そのため、ラバーダムを用いて唾液などが入らないようにすると、術後の経過も安定しやすいです。

また、歯の削りかすをガードすることにも有効です。手術の精度を上げ、成功率を上げることにもつながります。

根管治療を行わないリスク

根管治療を行わないリスク

根管治療は精密な作業が必要になり、時間もかかる治療法です。また、再発や予後の不良が起こる可能性もあります。

しかし、根管治療を行わないことで生じるリスクもあります。これらのリスクを回避するためには、早めに根管治療を始めることが大切です。

虫歯が悪化する

虫歯は放置していると、症状が悪化していきます。進行すると歯髄にまで炎症が広がり、歯髄炎となって痛みを感じるようになるでしょう。

さらに放置を続けると、歯髄壊死となります。歯髄壊死を起こした歯は色が変わり、痛みを感じなくなります。

また、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)となってしまう可能性も高いです。歯茎の腫れや強い痛みなどの症状がみられるようになります。

虫歯は悪化するほど症状が重くなり、他の病気が発症する可能性も高くなります。そのため、早めに治療を行うことが大切です。

抜歯の可能性がある

虫歯や歯髄炎などの症状が進行すれば、抜歯が必要になるケースがあります。歯根の構造は複雑で、中まで消毒をすることが難しいためです。

しかし、根管治療を行えば、歯の保存ができる可能性があります。再発するケースもありますが、再根管治療を行うことで元の丈夫な歯を取り戻せます。

永久歯は一度失うと、生えてくることはありません。そのため、歯の保存を重要視する方は多いです。

健康な歯を少しでも長く使いたい方は、根管治療を受けてみましょう。

歯を抜かない根管治療がおすすめ

歯を抜かない根管治療がおすすめ

虫歯の悪化などで歯髄に炎症が起こった場合、抜歯が治療法として挙げられます。しかし、永久歯の抜歯を行うと、もう生えてくることはありません。

そこでおすすめしたいのが、根管治療という方法です。根管治療では、抜歯を行うことなく歯髄の炎症部位を除去します。

歯の状態によっては行えない場合もありますが、医師から提案された場合は積極的に受けてみると良いでしょう。

根管治療は時間がかかり、場合によっては自費治療となることもあります。しかし、歯の保存には非常に有効です。

悩んだ場合は、医師に相談してみてください。適切な治療を受け、良い状態の歯の保存を目指しましょう。


東歯科医院へのアクセス

東歯科医院へのアクセス

東歯科医院では、マイクロスコープを用いた治療を行っています。最大で肉眼の21.3倍の視野に拡大できるため、根管治療などの精密な手術も可能です。

また、患者様への分かりやすい治療説明も行っています。画像を用いて説明し、患者様の希望に寄り添って適切な治療を実施します。

根管治療を受けたいと考えた方は、ぜひ一度東歯科医院へお越しください。診察を行ったうえで、適切な治療法を提案します。

東歯科医院は、JR京浜東北線蕨駅西口より徒歩2分です。電話やWebサイトでの診療予約も受けつけています。